かんたんプシュっとパソコンのほこりを吹き飛ばしてスッキリしよう
12月や3月に「パソコンのほこりはどうしたらいいの?」ってお問い合わせが微増するんです、特別な技術が無くてもエアダスターでプシュっとひと吹きしてほこりを飛ばしてしまおうってブログ記事です
エアダスターって何?
画像を押すとメーカー商品ページ飛ぶので注意してくださいね
こんなスプレー缶みたいなの見たことある方も多いと思います、使い方のコツはプシュっとひと吹き、プシューーーーじゃなく「プシュっ」、ほとんどの製品が代替えフロンを使っているので、連続してプシューーーーーーっとしてると缶が冷えて勢いがすぐ無くなるんです、ほこりがある場所にワンプッシュで「プシュっ」、吹き飛ばせない時は断続的に「プシュ」「プシュ」「プシュ」みたいな感じがオススメなんです
パソコンにほこりが溜まるとどうなるの?
- 熱がこもりパソコンがフリーズ(固まる)しやすくなる
- パソコンの動作音(電動ファンの音)がうるさくなる
- 電源スイッチを入れても起動しない(年間通してこの事例結構あります)
- ショートしてほこりが出火する(2度だけ目撃したことがあります)
大掃除のついでにパソコンもおそうじ
さぁやっと本題です
![](https://www.assist-946.com/staff-blog/wp_staff-blog/wp-content/uploads/2018/12/IMG_9413-600x450.jpg)
据え置きパソコン(デスクトップ)
特にほこりが溜まりやすいデスクトップパソコン、「電源スイッチ入れてるのに起動しない」って問い合わせがあった場合、ほこりが原因ってのも多いんですよ
その前に配線の状況を写真に撮っておくと楽ですよ
![](https://www.assist-946.com/staff-blog/wp_staff-blog/wp-content/uploads/2018/12/IMG_5666-600x800.jpg)
こんな感じでケーブル類が付いている状態で写真を撮っておこう
USBケーブルのように挿せる場所が複数あるような場合は、同じ挿し口に戻せるよう付箋を巻いてタグがわりにするとかしてもイイと思います
デスクトップパソコンのケースを開けてみよう
![](https://www.assist-946.com/staff-blog/wp_staff-blog/wp-content/uploads/2018/12/IMG_0921-600x450.jpg)
ケースの外側を開いたところ
写真の例ではHP製デスクトップパソコンですが、富士通だと背面にネジが付いてたり、NECはスライドレバー付いてたりと様々な仕様なんで、見た時に「さっぱりわからんわ」って感じた方は、お付き合いのある業者さんや詳しい友達にヘルプしてもらってくださいね
![](https://www.assist-946.com/staff-blog/wp_staff-blog/wp-content/uploads/2018/12/IMG_2329-600x450.jpg)
前面パネルを開けたところ
ほこり詰まり具合が見えますね(笑)
この機種の場合、前面に付いてる電動ファンが吸気して内部を冷やしています
![](https://www.assist-946.com/staff-blog/wp_staff-blog/wp-content/uploads/2018/12/IMG_4307-600x450.jpg)
前面パネルの吸気口を拡大したところ
空気の通り道にほこりが付着してますね(まだいい方)、写真では格子状の部分にまでほこりが詰まっていませんが、数年間ほったらかしの個体は埃がみっちり詰まってます
![](https://www.assist-946.com/staff-blog/wp_staff-blog/wp-content/uploads/2018/12/IMG_7137-600x450.jpg)
ヒートシンクのフィンの間にほこりが詰まってます
![](https://www.assist-946.com/staff-blog/wp_staff-blog/wp-content/uploads/2018/12/IMG_2308-600x450.jpg)
右にある電動ファンから空気を吸って左のヒートシンクを冷やします
エアダスターでプシュっとひと吹きするポイントはこのように空気を吸って冷やす部品の近辺が詰まりやすいので、この辺を中心にプシュっとするとイイですよ♪
忘れがちな背面にある電源ユニットまわり
電源ケーブルが挿さってるところです
![](https://www.assist-946.com/staff-blog/wp_staff-blog/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3669-600x450.jpg)
この電源ユニットの排気ファンも詰まりやすいです
![](https://www.assist-946.com/staff-blog/wp_staff-blog/wp-content/uploads/2018/12/IMG_2352-600x450.jpg)
電源ユニットを反対から見るとこんな感じ
ここに詰まっているほこりもプシュっとひと吹きして飛ばしちゃいましょう
![](https://www.assist-946.com/staff-blog/wp_staff-blog/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3421-600x450.jpg)
こんな感じでキレイにほこりを飛ばしてしまいます
デスクトップパソコンは前面パネル付近にある電動ファンと、背面にある電源ユニットまわりがほこりが詰まるポイントになりますので、この辺りを中心にほこりを飛ばすとイイ感じにできますよ♪
あとは外したパネル類を元に戻して完了です
ノートパソコン使ってるんだけど?
![](https://www.assist-946.com/staff-blog/wp_staff-blog/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3793-600x450.jpg)
ですよねー!
ノートパソコンお使いの人が多いかもしれませんね
ノートパソコンの外装を開けるのは普通の人には難易度高いので、分解しないでチャチャっとやってしまえる方法で行きたいと思います
![](https://www.assist-946.com/staff-blog/wp_staff-blog/wp-content/uploads/2018/12/IMG_6222-600x450.jpg)
こんな感じでノートパソコン横側の排気する場所や
![](https://www.assist-946.com/staff-blog/wp_staff-blog/wp-content/uploads/2018/12/IMG_9866-600x450.jpg)
別のノートパソコンでは背面にある排気口から
![](https://www.assist-946.com/staff-blog/wp_staff-blog/wp-content/uploads/2018/12/IMG_4756-600x450.jpg)
キーボードの隙間もついでにプシュっと
ノートパソコンの機種によっては吸排気する場所が複数あったりするので、側面や背面、ひっくり返して底面をプシュっとしてみるといいと思います
ノートパソコンのほこり飛ばしは以上で終わりです
え?もう終わりかYO!って思ってますよね、構造が複雑なので誰でもカンタンにできるプシュっとする方法だけご紹介でした
本格的にケースを開けるにはビス留めをされてる箇所やパチンとハメ込みされている部品を外していく必要があるので、専門家におまかせしましょうね♪
大事な事を言い忘れてました!エアダスターでプシュっとほこりを飛ばす時は外でやってね!
室内でプシュっとすると、ほこりがブハっと舞い上がって拡散して大惨事になるのでご注意下さいね♪
年末までにプシュっとホコリを飛ばしてイイトゥモロヲー♪\(^o^)/
この記事の投稿者
打矢晶一(ウッチー)
オフィスの「嬉しい」や「ワクワク」を一緒にカタチにするお手伝いが好きです。得意なことはパソコンやiPhoneにまつわること、複合機やプリンターの最適配置です。
好きなことは写真撮影やクルマの運転や整備、洗車です。 最近始めた一眼レフカメラに興味深々。 食べ物はチーズ系が大好物です(笑)
メッセージ